人気ブログランキング | 話題のタグを見る

島パソコンの廃棄


by dzumeishi
藤田正美の時事日想:
 今週いっぱいで消費税増税法案を閣議決定に持ち込む。それが野田首相の「命をかけた」戦いの第一歩なのだそうだ。増税はどう考えても選挙には不利な材料だから、命をかけるのは野田首相だけでなく、ほかの国会議員もいっしょかもしれない。
 そうは言っても、消費税を引き上げることについて多くの国民は理解していると思う。現在の財政状態を考えれば、増税は避けられないし、上げるとすれば一番大きいのは消費税だろう。法人税は上げるというよりむしろ下げる方向にある。所得税を上げるとすれば、要するに高額所得者の税率を上げるかどうかという議論だ。
 所得税の最高税率は現在40%だ。住民税の最高税率は10%だから、合わせて50%ということになる。その昔は所得税が75%、住民税が18%という時もある。高額所得者は93%も税金を払っていた。
 面白い数字がある。BBCのリポートによると、英国の2010〜2011年の税収のうち3分の1以上は所得税(1530億ポンド)が占め、日本の消費税にあたる付加価値税(840億ポンド)よりもはるかに大きい。さらにトップ1%の高額所得者は所得税収入の27%を払っていた。それに対して納税者の下から半分の人が払った所得税は全体の11%にすぎない(ちなみに英国の最高税率は50%だが、オズボーン財務相は45%に引き下げるようだ)。
 この数字を見ると、最高税率を引き上げる(累進カーブを立てる)ことによって、税収は増えるということになるだろう。野田首相はこの問題については「検討する」と答えているが、所得格差が大きくなっている時に、税による所得再分配機能を高めるという選択は合理的なのかもしれない。
 もちろん最高税率を上げても、それでまかなえる金額は知れている。所得税による歳入は2011年度で約13兆5000億円程度。その半分を超える7兆円を最高税率40%の人たちが負担しているとしよう。その人たちの税率を例えば50%にしたら、増える税収は7兆円の25%である。つまり1兆8000億円程度。消費税でいえば1%分にも満たない。逆に言えば、累進カーブを立てることによる効果は小さく、もし政策として採用するならそれは国会議員の定数削減と同じく、「姿勢の問題」ということである。
●社会保障の給付制限を論議すべき
 ただ、この「姿勢の問題」について、1つ大きな問題がある。民主党がしきりに言う「5%分はすべて社会保障に使う」という言い方だ。「1%分(国税で約2兆円)は子育てなど新しい政策に使い、4%分は現在の社会保障を維持するために使う」と言う。
 「社会保障を維持するため」というのは要するに、赤字国債でまかなってきた財源を、増税による税収でまかなうということだ。これはごまかしの論理である。新しい政策をやるから新しい財源というのは理屈としては分かる。しかし、従来の政策を維持するというのであれば、それは社会保障費だろうが、国家公務員の人件費、防衛費、公共工事などだろうがすべて同じことだ。要するにドンブリに入れるカネを、借金ではなく税金として徴収するという話でしかない。
 もっと正直になるべきだと思う。GDPの2倍という借金を抱え、その国債がいつ破たんするか分からないという現状。今、一番必要なのは、財政再建の方向性を示すことである。財政再建は歳出の削減と歳入の増加によって達成される(もちろん経済成長を実現できれば、それによる歳入増も期待できるし、ある程度はインフレにもなるだろうから、それによる負担の軽減も期待できる。ただ日本にとって長期的な成長戦略というのは非常に難しいのも事実だ)。
 経済成長は国が主導してできるものではない。国が政策としてできるのは税による誘導(研究開発費の特別措置を取るとか、新しく起業することへの税優遇など)と規制緩和、あとはせいぜい基礎研究分野の充実ぐらいである。
 その意味で、民主党政権がやらなければならないことは、消費税引き上げへの道筋もさることながら、歳出の削減なのだと思う。エネルギー問題では、将来をまかなうエネルギーを考える時、新しいエネルギーという話も重要だが、同時に「省エネ」というエネルギーも重要だという話がよく出る。同じように、歳出削減というのも、見方を変えれば、重要な歳入増加項目なのだと思う。
 もし、70兆円強の一般政策経費のうち1割をカットできれば、それは消費税で言えば3%分に相当する。もちろん歳出カットは抵抗も大きいことも事実だが、それをやらないと財政のバランスを取ることはできない。
 消費税引き上げに関して国民はある程度は仕方がないと考えているといっても、歳出削減や合理化もなしにバランスをとろうとすれば、消費税率は20%にしなければなるまい。さすがに日本の国民もそこまでお人好しではないだろう。そして歳出削減の最大項目は、公務員の人件費でも公共工事の削減でもない。社会保障の給付制限だ。それが国の最も大きな歳出項目であるからだ。「税と社会保障の一体改革」とは、実際には「増税と社会保障の給付制限」ということでなければならない。
 それなのに、野田首相と民主党は、増税の苦い味を社会保障という砂糖でまぶそうとしている。その結果は、見えている。財政再建の道筋が見えず、やがて日本がギリシャ化するということだ。その日が来たとき、政治の貧困の犠牲者になるのは国民だが、それも国民の選択だといって諦めるのだろうか。
[藤田正美,Business Media 誠]
# by dzumeishi | 2012-03-27 06:16
沖縄国際映画祭2日目の25日、メイン会場となる宜野湾市沖縄コンベンションセンターで『ワーキング・ホリデー』のワールドプレミア上映が行われ、主演をつとめるEXILEのメンバーで俳優のAKIRA、林遼威(はやしろい)、逢沢りな、ちすん、ほんこん、ゴリ(ガレッジセール)、岡本浩一監督の7人が揃って舞台あいさつに登壇した。
AKIRAはこれまでにも映画『山形スクリーム』(2009)、『ちゃんと伝える』(2009)などに出演。最近は『半次郎』(2010)で初の時代劇に挑戦し、『レジェンド・オブ・フィスト 怒りの鉄拳』(2010)でアジア映画デビューを果たすなど、映画俳優として活躍の場を広げている。本作では、元ヤンキーでホストで父親という難役に挑み「今まで演じたことのない役でしたが、(子役の)遼威くんと二人三脚でがんばりました」と撮影をふり返った。メガホンを取ったのは、『奇跡の人』(1998)でドラマ監督デビューし、以後、数多くのドラマ演出を担当してきた岡本監督。本作が映画初監督となる。キャスティング理由については、「台本を作っているときに(このキャストの)顔が浮かんできて、特にAKIRAさんの目力は役には必要で、おまけに笑顔も素敵だった」と、AKIRAの目力と笑顔が決め手となったと明かした。また、息子・進を演じた林は、約100人のオーディションから選ばれた逸材。その起用理由を「ずば抜けていていました。心の入った芝居のできる子役」と絶賛した。
そんなAKIRAと林の親子を、共演の逢沢は「こんな親子がいたらうやらましい」と、撮影の合間も仲のいい親子だったと語り、林が「車に乗っているシーンのとき、AKIRAさんがアントニオ猪木さんのものまねをしてくれました!」と思い出に残っているというエピソードを話すと、その言葉にのせられたAKIRAは苦笑いしながらも「元気ですかー!」とアゴを突き出して猪木のものまねを披露、観客を湧かせた。
本作は、大人になりきれないやんちゃな父親・大和と、子供になりきれないしっかりした息子・進のヘンテコ親子を描いた冒険物語。AKIRAは「この親子がいろいろな困難を乗り越えて親子になっていく姿を描いています。家族、友情、人間関係…忘れてはいけないものが詰まっている愛のある作品です」と熱いメッセージを送った。
第4回沖縄国際映画祭
3月31日(土)まで開催
取材・文・写真:新谷里映
# by dzumeishi | 2012-03-27 04:42
 集英社の女性向けファッション誌『MORE(モア)』とビューティ誌『MAQUIA(マキア)』は、「女子力UP活動」を「美活BKT」と名づけ、それぞれの表紙モデルになりきるFacebookアプリ「美活女子力診断」を公開した。
 Facebook上で楽しめるFacebookアプリ「美活女子力診断」で、選択式の質問に答えると、回答者の「女子力」を点数で診断する。さらに、『MORE』や『MAQUIA』の表紙と写真を合成し、作成した画像をFacebookに投稿できる。アプリは、3月13日時点で2万8889インストールに達し、「いいね!」とコメントの総数は14万を超えた。
 3月24日には、東京・新宿の「ベルサール新宿グランド」で、2誌による初の合同イベント「美活スクール」を開催し、第1回・第2回で計800名が参加した。当日は、50〜100名ごとに小教室に分かれ、メイク、スキンケア、ファッションなど、希望する講座に参加するスクール形式の「美活セミナー」を展開。参加者はセミナー終了後、イベントホールに集結し、サンプリングをもらったり、タッチ&トライを体験したりできる各ブースを見て回った。さらに、タレントの優木まおみさんのトークショー、ミッツ・マングローブさん率いる星屑スキャットの歌謡ステージ、ミッツさんとMORE、MAQUIAモデルズによるトークショーなど、さまざまなステージイベントを楽しんだ。
# by dzumeishi | 2012-03-27 02:54